忙しい毎日で見過ごしがちな「あなたの長所」を物語に紡ぐ:物語セラピーで自己肯定感を高めるヒント
忙しい日々の中で、自分の良いところを見失っていませんか?
私たちは日々の生活の中で、仕事や家事、人間関係など、様々なことに追われています。時間に追われ、心に余裕がなくなると、つい自分の至らない点ばかりに目が行きがちです。
「もっと時間があれば…」「もっと要領が良ければ…」「どうしてこんなこともできないのだろう…」
このように、自分自身を責めるような考えが頭を巡ることもあるかもしれません。しかし、忙しいあなたの中にも、必ず素晴らしい長所や隠れた強み、そして見過ごされがちな良いところがたくさん存在しています。
物語セラピーは、そのような日々の出来事を「物語」として捉え直し、自分自身を肯定的に見つめ直すための一つの方法です。この方法を通じて、忙しい毎日で見過ごしがちなあなたの「長所」や「良いところ」を発見し、自己肯定感を高めるヒントを見つけていきましょう。
物語セラピーとは何か
物語セラピーは、自分自身の経験や出来事を「物語」として語ったり、書いたりすることで、自分の心と向き合い、内面の気づきを深めるアプローチです。
私たちの人生は、一人ひとりの「物語」でできています。そして、その物語をどのような視点で見つめ、どのように語るかで、感じ方や受け止め方が大きく変わってきます。物語セラピーでは、この「語り方」に意識を向けることで、過去の出来事や現在の状況に対する新しい意味を見出したり、自分自身の可能性に気づいたりすることを促します。
専門的な治療とは異なり、ここでは日常の中で手軽に取り組める「物語」を紡ぐ考え方や、そこから自己肯定感に繋がるヒントを中心にご紹介します。
なぜ物語セラピーが「長所」や「良いところ」を見つけるのに役立つのか
物語セラピーが、なぜ自分の長所や良いところを見つけることに繋がるのでしょうか。それにはいくつかの理由があります。
- 客観的な視点を持つ: 出来事を物語として語ったり書いたりする過程で、感情と少し距離を置き、あたかも第三者のように自分や状況を見つめ直すことができます。この客観的な視点を持つことで、感情に囚われすぎずに、冷静に自分の行動や言動を評価できるようになります。
- 視点の転換: 一つの出来事も、様々な視点から見ることができます。物語セラピーでは、ネガティブに捉えがちな出来事も、別の角度から光を当て直します。「この時、私は何を頑張ったのだろう?」「この経験から何を学んだのだろう?」と問いかけることで、自分の隠れた努力や成長、そしてポジティブな側面を見つけやすくなります。
- 小さな出来事に価値を見出す: 忙しい毎日では、大きな成功や成果にばかり目が行き、些細な出来事や日常の行動は「当たり前」と見過ごされがちです。物語として丁寧に紡ぐことで、普段意識しないような小さな気遣い、粘り強さ、乗り越えた困難などが、実は自分の大切な長所や強みだったと気づくことがあります。
- 肯定的な「意味」の再構築: 物語セラピーは、出来事そのものを変えるのではなく、その出来事に対する「意味づけ」を変えることを促します。自分にとって不利に見える状況でも、「あの経験があったからこそ、今の自分がある」「あの時の頑張りは、私の〇〇という長所を活かした結果だった」のように、肯定的な文脈で捉え直すことができるようになります。
このように、物語として自分自身や出来事を丁寧に見つめるプロセスを通じて、私たちは自分の中に眠る、あるいは見過ごしていた「長所」や「良いところ」を発見し、それらを肯定的に受け入れることができるようになります。これが、自己肯定感の向上へと繋がっていくのです。
手軽にできる「長所発見」のための物語セラピー実践ヒント
「忙しくて時間がない」という方でも、日常の中で短時間でできる物語セラピーのヒントをいくつかご紹介します。特別な準備は必要ありません。心の中で考えたり、メモ帳やスマートフォンのメモ機能に書き出したりするだけで始められます。
ヒント1:今日の「小さな良かったこと」物語
一日の終わりに数分だけ時間を取ってみましょう。今日あった出来事の中で、「少しでも良かったな」と感じたこと、上手くいったこと、誰かに感謝した・されたことなどを一つだけ取り上げてみてください。
それは、
- 苦手な作業をやり遂げた
- 少し早起きができた
- 誰かに優しくできた
- 自分が助けてもらった
- 美味しい一杯のコーヒーを淹れた
- 欲しかったものが手に入った
など、どんなに些細なことでも構いません。
その出来事を短い物語として、心の中で、あるいはメモに書き出してみます。
「今日、私は〇〇という作業をしました。少し難しかったのですが、△△という方法を試してみたところ、無事に終えることができました。以前なら諦めていたかもしれませんが、今回は粘り強く取り組むことができたように思います。これは私の『粘り強さ』という長所かもしれません。」
このように、出来事と、そこから見えてくる自分の行動や感情、そして「もしかしたら自分の良いところかな?」と感じる点を繋げてみます。毎日続けることで、日々の忙しさの中に埋もれていた「自分の良かった点」に気づきやすくなります。
ヒント2:「ありがとう」を言われた時の物語
誰かに「ありがとう」と言われた時、あるいは誰かに感謝した時のことを思い出してみてください。その時の状況を短い物語にしてみます。
「先日、同僚の〇〇さんが困っているようだったので、少しだけ手助けをしました。大したことではないと思ったのですが、『ありがとう、助かりました』と笑顔で言ってもらえました。私は、困っている人を見ると自然と手を差し伸べたくなるのかもしれません。これは私の『思いやり』や『協調性』という良いところかもしれないな、と感じました。」
誰かの感謝の言葉は、あなたの行動が良い影響を与えた証拠です。その行動の背景にあるあなたの性質や価値観こそが、大切な長所である可能性があります。
ヒント3:「もし親友だったら?」視点で自分を語る物語
もし、あなたが自分の親友や大切な家族だったら、今のあなたについてどのような物語を語るでしょうか?
忙しさの中で自分を責めがちな時、感情的になってしまう自分に「ダメだな」と思ってしまう時、一度立ち止まって、温かい目で見守ってくれる親友になったつもりで、今の自分について語ってみます。
「私の親友である〇〇さんは、今とても忙しい日々を送っています。やるべきことがたくさんあって、大変そうに見えますが、いつも一生懸命に取り組んでいます。時々、自分のことを『ダメだ』と責めてしまうところがあるけれど、それは裏を返せば、それだけ真面目で、物事に真摯に向き合っている証拠だと思います。忙しい中でも、周りの人に気を配ったり、小さな目標を立てて頑張ったりしている。本当に頑張り屋さんで、尊敬しています。」
このように、自己批判的な視点から離れ、肯定的な視点で自分自身を物語る練習をすることで、自分が気づいていなかった自分の長所や、見方を変えれば長所になるような側面を発見することができます。
実践する上でのポイントや注意点
物語セラピーを通じて自分の長所を見つけるために、いくつか大切なポイントがあります。
- 完璧を目指さない: 「良い物語を書こう」「必ず長所を見つけよう」と気負う必要はありません。ただ、心に浮かんだこと、感じたことをそのまま言葉にしてみましょう。
- 自分を批判しない: どんな感情や考えが出てきても、それを否定したり批判したりしないでください。出てきたそのままを受け止め、優しく見つめる姿勢が大切です。
- 「~かもしれない」という言葉を使ってみる: 最初から断定的に「これは私の長所だ!」と思えなくても構いません。「~かもしれない」「~のように感じる」といった柔らかな言葉を使うことで、気楽に取り組むことができます。
- 短い時間から始める: 忙しい方は、1日3分でも5分でも構いません。短い時間で一つの出来事や感情に焦点を当てることから始めてみましょう。
- 誰かに見せる必要はない: これらはあくまで自分自身のためのワークです。誰かに見せることを意識せず、自由に、正直な気持ちを言葉にしてみてください。
まとめ:物語セラピーで、あなたという物語の「素晴らしい一面」を見つけましょう
忙しい毎日の中で、私たちはつい自分自身の欠点や至らない点にばかり目を向けがちです。しかし、物語セラピーの視点を取り入れることで、日々の出来事の中に埋もれた、あなたの隠れた長所や見過ごされがちな良いところを発見することができます。
それは、大きな成果ではなくても、誰かへの小さな優しさかもしれません。困難な状況でも諦めなかった粘り強さかもしれません。あるいは、自分では当たり前だと思っている、あなたの個性そのものかもしれません。
物語として自分の経験を丁寧に紡ぐことは、あなたという物語の「語り手」を自分自身に取り戻すことでもあります。そして、その物語の中で、自分が頑張っていること、良い影響を与えていること、成長していることに光を当て直すプロセスです。
今日から、たった数分でも良いので、あなたの日常を物語として見つめ直し、あなた自身が気づいていない「素晴らしい一面」を発見してみてください。物語セラピーが、あなたの自己肯定感を育み、忙しい日々に心のゆとりをもたらすための一助となれば幸いです。